トップページ > 各種ガイドライン > 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン(日本痛風・核酸代謝学会,2002)

各種ガイドライン

日本痛風・核酸代謝学会による
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン

1. 高尿酸血症診断基準

血清尿酸値が7.0mg/dlを超えるものを高尿酸血症と定義する。性・年齢は問わない。

2. 高尿酸血症の治療開始目標値

男女を問わず、血清尿酸値が8mg/dl以上を治療開始基準とし、6.0mg/dl以下を治療中の目標値とする。

3. 薬物療法の考慮

血清尿酸値が8.0mg/dl以上で、痛風関節炎、高尿酸血症の家族歴、種々の合併症(腎障害、尿路結石、高血圧、高脂血症、虚血性心疾患、糖尿病、肥満など)がある例では薬物療法を考慮する。 また、合併症が内例では、血清尿酸値が9mg/dl以上の例では薬物療法を考慮する。

4. 非薬物療法の併用

治療に際しては、非薬物療法の併用が大切で、食事、運動、体重調節、十分な水分摂取(1日尿量 2リットル以上)が必要である。

5. 高尿酸血症の生活指導

〔註1〕 プリン体の多い食品と少ない食品(総プリン体表示)

プリン体含有量
(食品100g当たり)
食品名
極めて多い
(>300mg)
鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、あんこう肝酒蒸し、カツオブシ、ニボシ、干し椎茸
多い
(200-300mg)
豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、サンマ干物
少ない
(50-100mg)
ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ツミレ、ほうれんそう、カリフラワー
極めて少ない
(<50mg)
コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼竹輪、さつま揚げ、カズノコ、スジコ、ウインナソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、 ジャガイモ、さすまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ

〔註2〕 尿をアルカリ化する食品と酸性化する食品

〔註3〕 詳細については「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン、第1版、日本痛風・核酸代謝学会・治療ガイドライン作成委員会編、」を参照されたい(79頁)。 本冊子を入手希望の方は、日本痛風・核酸代謝学会(TEL: 03-3597-0394 / FAX: 03-3593-8303)に連絡すると入手可能。

ページの先頭へ

各種ガイドライン