< Last update: Jan. 14, 2013 > (since November 27, 1996)
 連絡先:shichijo@nmt.ne.jp

1. 失語症とは?

成長と共に一旦形成された言語機能が、大脳の病変により障害され、言語の理解障害や表出障害を来した状態をいいます。



2. 言語障害には?

言語障害には、失語症と構音障害があります。



3. 両者の相異は?

失語症:  会話の内容に障害があります。
構音障害: 会話の内容は正確。舌や口唇の運動麻痺により、
      ろれつが回らない状態です。



4. 失語症の種類

ブローカ失語(運動性失語):非流暢、言語理解は比較的良好、復唱障害、
             呼称障害、音読障害、書字障害
ウェルニッケ失語(感覚失語):流暢、錯語、言語理解障害、復唱障害、
             呼称障害、音読障害、読み理解障害、書字障害
全 失 語: 非流暢、口頭理解障害、復唱障害、呼称障害、音読障害、
       読解障害、書字障害
超皮質性運動失語:非流暢、口頭理解良好、復唱良好、呼称障害、
         音読障害、読解良好、書字障害
超皮質性感覚失語: 流暢、錯語、反響語、口頭理解障害、復唱良好、
          呼称障害、音読障害、読み理解障害、書字障害
混合型超皮質性失語: 非流暢、反響語、口頭理解障害、復唱良好、
           呼称障害、音読障害、読解障害、書字障害
伝 導 失 語: 流暢、錯語、口頭言語理解良好、復唱障害、
        呼称は軽度、音読障害、読み理解正常、書字障害

 

発話

書字

聴理解

読解

復唱

Broca失語(運動失語)

×

×

×

Wernicke失語(感覚失語)

錯語

×

×

×

全失語

×

×

×

×

×

超皮質性運動失語

×

×

超皮質性感覚失語

錯語

×

×

混合型超皮質性失語

×

×

×

×

伝導失語

×





 家庭でできる簡単な言語障害鑑別テスト (← クリックしてみて下さい!)


5. 失語症の原因

 大脳の局在性病変(脳腫瘍、頭部外傷、脳内出血、脳梗塞など)により大脳の言語機能に関与する部位に障害が生じて失語症が発症する。
 たとえば、大脳優位側(通常左側)の前頭葉の下前頭回後部(運動言語中枢)の障害でブロカ失語が、側頭葉の上側頭回後部(感覚言語中枢)でウェルニッケ失語が、弓状線維束障害で伝導失語が生ずる。


6. 大脳優位側と非優位側

 通常、左半球は優位側、すなわち、言語・算術・理論等を主たる役割とし、右半球は非優位側、すなわち、音楽・幾何学・発想等を主たる役割としている。
(注:右利きの97%、左利きの50-60%において言語機能は左半球優位といわれている。)



7. 失語症の治療

言語聴覚士(speech therapist: ST)が、これを行う。最も治療効果が期待できるのは、ブローカ失語といわれている。

→ <四国で言語療法が受けられる病院の紹介> (残念ながら、1996年時のものです)


・ 徳島県にて 言語聴覚士が働く施設H23年7月現在の情報) (徳島県言語聴覚士会 HPより) New!



8. 失語症の検査法

日本語の失語症では、標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia: SLTA)が最も普及している。



9. SLTAのDATABASEシステム

Macintosh / Windows で動作するSLTA*DATABASEシステムを作成しています。希望者にはβ版を無料で配布致します。 

標準失語症検査(SLTA)のデータベースソフト


【連絡先】 E-mail: shichijo@nmt.ne.jp


ホームページに戻る


access No.= (2011.7.11 の落雷・停電でサーバーのアカウントがリセットされました!)