国宝の甲冑

 
所在 名称 時代 備考
大山祇神社 沢瀉縅鎧残欠 平安時代 現存する最古の鎧
菅田天神社 小桜黄返縅鎧 平安時代、前九年・後三年の役頃 甲斐武田家の祖新羅三郎義光より伝来の源氏の家宝
<楯無>と言われている
厳島神社 小桜縅鎧 平安時代、保元・平治の乱の頃 伝源為朝奉納
御獄神社 赤絲縅鎧 平安時代、源平合戦の頃 畠山重忠奉納
大山祇神社 紺絲縅鎧 平安時代、源平合戦の頃 河野通信奉納
厳島神社 紺絲縅鎧 平安時代、源平合戦の頃 平重盛奉納
岡山県立博物館 赤韋縅鎧 平安時代、源平合戦の頃 赤木家伝来、鎧では国宝指定14番目
大山祇神社 赤絲縅胴丸鎧 平安時代、源平合戦の頃 伝源義経奉納、<八艘飛びの鎧>ともいう
春日大社 籠手 平安時代、源平合戦の頃 流水菊金物蝶の金銅彫座盤。義経が吉野への逃避行の
おりに形見に残したという伝がある
大山祇神社 紫綾縅鎧 鎌倉時代前期 伝源頼朝奉納
厳島神社 浅葱綾縅鎧 鎌倉時代後期 社伝では源義家奉納
春日大社 赤絲縅梅金物鎧 鎌倉時代末期 伝源頼朝奉納
日御碕神社 白絲縅鎧 鎌倉時代末期 社伝では、源頼朝奉納とも、塩屋高貞とも
春日大社 黒韋縅矢筈札胴丸 鎌倉時代末期 伝楠正成奉納
櫛引八幡宮 赤絲縅架籬菊金物鎧 南北朝時代 伝長慶天皇御所用を拝領
春日大社 赤絲縅竹雀金物鎧 南北朝時代 社伝では源義経奉納
櫛引八幡宮 白絲縅褄取鎧 南北朝時代 社伝では後村上天皇より拝領

義経遺跡に戻る