丈六寺 

 徳島を代表する古寺で、正式には瑞麟山慈雲院丈六寺。奈良時代の創建とされているが、現在の伽藍が整備されたのは、室町時代末期の阿波国守護細川成之(しげゆき)が、再興してからである。中世おいては細川氏に厚く保護されていたが、近世においても歴代藩主蜂須賀氏によって保護され、本堂や観音堂が建立された。

               

 丈六寺山門。徳島県内最古の建物である。重要文化財。寺域にはカエデの古木が多数植えられている。ただ、今年の紅葉はあまりパッとしない。

               

 同じく、本堂。江戸時代。重要文化財。山門から東側に書院、西側には血天井のある建物が回廊でつながって本堂に至る。中庭には山門近くに鐘楼が有るほかには、なにもない。塔と金堂があればなどと想像するのは、欲が深すぎるか。

                 

 血天井。戦国時代、四国平定をもくろむ長曽我部元親が阿波侵攻したさい、室戸海部回りの南方からの軍勢は、富岡城主新開遠江守忠之の勇戦に阻まれた。そこで、謀略戦に変更し、平定後の好条件のかわりに富岡城を開場することを提示し、和議を丈六寺で行うこととした。和議成立後の祝宴で酔った新開主従が帰ろうとして縁側に出たとき、がげに潜んでいた武士たちが斬りかかり、討ち取られた。その時の血の付いた手形が残っており、その縁側の板で後世に天井を作ったとされる。

              

 
 観音堂。江戸時代。重要文化財の聖観音座像がまつられている。文化の日の前後に開帳してくれ、間近に拝むことが出来る。この像は、藤原時代の作で、高さは3メートルほどで、1丈6尺のいわゆる丈六仏であるところから、この寺が丈六寺と呼ばれるようになった。本来はよそにあったものであるが、細川成之がこの聖観音座像を本尊として丈六寺を再興した。平家物語にも出てくる、平安時代末期の阿波国最大の勢力であった田口成良(たぐちしげよし)が建立した浄土堂に安置されていた10体の丈六仏のうちの1体であるとの説もある。

 これ以外にも、経蔵や徳雲院などの建築物があり、宝物館には重文の細川成之画像など多数展示されている。これほどの文化財があるお寺(徳島の法隆寺などと言われる。比較するのもおこがましいが)でありながら、境内にはいつ来てもまず人影がない。(1999.11.28)
 

戻る